品 名 |
作 品 例 |
特徴・用途 |
収縮率 |
膨張係数 |
白色度 |
イコミ○
手びねり△
ロクロ△
タタラ△
焼成温度(還元):1250℃~1280℃
|
 |
究極の白さに気品が漂う
白色のカオリンを主原料にした磁器土の代表的存在です。
成形性にはやや難があり、鋳込み成形は十分可能ですが、ロクロ成形は困難です。
<色調>何よりも白さを求めるならおすすめの品で、その際だった白さには気品があります。
|
12.0~14.0
|
5.6
|
86
|
イコミ○
手びねり△
ロクロ○
タタラ△
焼成温度(還元):1250℃~1280℃
|
 |
何より白磁土でろくろが引ける!
白色のカオリンに陶石を加えたもので、ロクロ、鋳込成形共に可能です。
ご予算、用途、成形方法にあわせてお選びいただけます。
<色調>ろくろの引ける白磁土として十分な白さがあります。
|
12.0~14.0
|
6.5
|
76
|
イコミ○
手びねり○
ロクロ○
タタラ△
焼成温度(還元):1220℃~1250℃
|
 |
透光性のある白磁でろくろが引ける
白磁土に特殊な方法で可塑性を付与しました。
<色調>透光性のある白色です。
|
12.0~14.0
|
6.7
|
77
|
イコミ○
手びねり○
ロクロ○
タタラ○
焼成温度(還元):1220℃~1250℃
|
 |
透明感を保ちつつこだわりの成型ができる
SP-4に粘りのある蛙目(がいろめ)粘土を加えて、さらに成形性を高めた白磁土です。
<色調>透光性のある白色です。
|
12.0~14.0
|
6.2
|
71
|
イコミ○
手びねり○
ロクロ○
タタラ○
焼成温度(還元):1250℃~1280℃
|
 |
大物から小物まで作りやすく魅力的な白磁の風合いが出せる
安価な白磁をお求めの方におすすめで、鋳込み成形、ロクロ成形共に可能です。
<色調>透光性のある白色です。
白磁として十分な白さがあります。
|
10.0~12.0
|
6.1
|
69
|
イコミ○
手びねり○
ロクロ○
タタラ○
焼成温度(還元):1250℃~1280℃
|
 |
染付の呉須との相性が抜群!
瀬戸の陶土に天草陶石のスタンパー粉砕物を配合した染付用素地です。ロクロ成形、特に大きな作品の製作に最適です。
|
10.0~12.0
|
6.6
|
66
|
イコミ○
手びねり○
ロクロ○
タタラ○
焼成温度(還元):1250℃~1280℃
|
 |
成形性に優れ、鋳込み、ロクロ成形共に適し、大きな作品作りに適しています。
価格、作りやすさ、用途の広さなど、総合的に初心者の方にも安心して使っていただけるおすすめ品です。
<色調>特に和食器に合う白色です。
|
10.0~12.0
|
5.9
|
61
|
原型用粘土
.
.
|
 |
瀬戸の木節粘土(きぶしねんど)は粘りが強く原型用粘土として使いやすいことで有名です。
|
.
|
☆ |
***
|
白磁100・白磁50
SP-4・SP-10
ニューボン
|
 |
なかなか泥漿がうまくできなくて困っている!
当社のなめらかな泥漿なら失敗なく作業工程の短縮化を図ることができます。 ご注文を受けてからの加工ですので発送までに少し日数がかかります。
|
.
|
.
|
.
|
イコミ○
手びねり△
ロクロ○
タタラ△
焼成温度(還元):1220℃~1250℃
|
 |
ほんのりとする灯りの温かみを出すのに最適の土!
英国発祥のボーンチャイナは骨灰を使うのが特長で独特の淡黄色を示し、透光性があります。
ノベルティの人形素地に適しています。
<色調>当社ニューボンは酸化焼成でボーンチャナに似た風合いになります。
|
10.0~12.0
|
※
|
83
|
(古染)
イコミ○
手びねり○
ロクロ○
タタラ○
焼成温度(還元):1250℃~1280℃
|
 |
土のぬくもりやユーモラスな造形に
一般的にはストンウェアと呼ばれているもので、通常の磁器焼成温度で焼き締まり、独特の風合いがあります。
<色調>濃灰色です。
|
9.0~12.0
|
5.2
|
***
|
(あらめ)
イコミ○
手びねり○
ロクロ○
タタラ○
焼成温度(還元):1240℃~1300℃
|
 |
土の味わいを細やかな土肌とあらめの2タイプで
可塑性に富んだ木節粘土を使用したもので、手捻りからロクロ成形まで幅広くご利用いただける代表的な陶器土です。
あらめは20mesh以下の珪砂を加えたもので、ザラつき感があり、大物製作にも適しています。
<色調>鉄分が少なく、色釉の発色が鮮明に仕上がります。
|
14.0~16.0
|
***
|
***
|
(あらめ)
イコミ○
手びねり○
ロクロ○
タタラ○
焼成温度(還元):1240℃~1300℃
|
 |
黄瀬戸だったらこの土!
鉄分の多い黄土を配合した本格的な味わい深い陶器土です。
あらめは20mesh以下の珪砂を加えることにより、焼物らしい土味を引き立たせています。
<色調>種々の釉薬との反応により、変化に富んだ色調が得られます。(独自の混合によりオリジナルな風合いを作ることも可能です。)
|
14.0~16.0
|
***
|
***
|
|
 |
主に長石、珪石、石灰石などで配合されており飯茶碗など一般的な白い和食器などに使用されています。光沢や透明感があります。 10リットル入
|
***
|
5.6
|
***
|
|
 |
石灰釉の一部または全部をタルクで置き換えた釉で透明感はやや劣る代わりに白色度は高く、主にノベルティや洋食器などに使用されています。 10リットル入
|
***
|
5.6
|
***
|
|
 |
酸化焼成用の透明釉薬です 10リットル入
|
|
|
|
|
 |
イコミ時の粘土の型離れを良くする助剤です。
|
|
|
|
|
 |
イコミ時の粘土の型離れを良くする助剤で、珪曹より石膏を傷めにくい。
|
|
|
|